薄毛に悩んだ30代〜髪の毛が復活した40代

髪の毛は大事

おそらくこの文章に辿り着いた方は髪の毛の毛量に不安を感じ出した

もしくは手遅れかもしれない、と思われている方かと思います。

私もその1人でした。

しかし私はAGAの治療を始めたことで髪の不安がなくなりました。

今後はその体験談を書き残したいと思います。

これまで試した治療方法

30代に入り髪に不安を感じ始めた頃からいくつかの治療方法を試しました。

  • 育毛剤
  • AGA治療薬
  • AGA治療院

・育毛剤

1本4,500円ほどの育毛剤を使用しました。

朝晩に頭皮に塗り込んでマッサージする、あれです。

育毛剤ランキングで上位に上がっているものを使用していました。

今思えば気休めですね。お金と時間の無駄です。効果を絶対に期待してはいけません。

育毛剤塗るなら、食生活を見直した方がマシだと思います。

・AGA治療薬

治療薬のみを販売店してくれている診療所を見つけたのでそこに通院を始めました。

簡単な問診をすればフィナステリドを購入することができます。

28錠・28日分で6,000円。

家からは少し距離がありましたが、簡単な問診のみなので意外と簡単に手に入りました。

AGA専門の診療所ではないので他の患者さんの目が気になるのと

受付のお姉さんに薬をもらいにきた旨を伝えるのが恥ずかしかったです。

精神的な部分のフォローは無いので、本当に生えるのか?という半信半疑のまま

飲み続けましたが、月々の金銭的な余裕次第で、今月はやめとこうか、

なんだか面倒だな、と言う自分の甘えが出てきてしまいました。

絶対生えるという確信があればこの治療法で十分だったと今なら感じられますが、

やはり育毛ビギナーにとっては、これはなかなか難しいかと思います。

・AGA治療院

治療薬も諦めて生活していましたが、40歳を手前にいよいよ薄毛感が半端ねー状態になってきたので

もう一度治療を始めようと決意しました。

今回は本気でした。絶対に1年で毛を復活させるつもりでAGA治療院に飛び込みました。

治療薬自体は以前試したものと効果の違いはないはず。

これまでと違う点、それは

  • 専門院なので他の患者もみんな仲間
  • とは言え、他の患者とすれ違わないように配慮もしてくれる
  • 綺麗な女性が嫌味なく応援してくれる
  • めっちゃ高い治療費を一括で払うので途中で止めるとか思わない
  • 毎月の診療後、次の予約を入れてくれる
  • 予約の変更などは専門ダイヤルで対応してくれる
  • 毎回、頭皮の状態をデジタル写真に残してくれる

などなど、絶対に生える、生やす体制が整っています。

治療の壁となるもの

AGA治療院を避けている理由はやはり高額なことですよね。

私も金銭的に安くすむ治療法から始めました。

当時の財力にも関係していたかもしれません。

しかし、AGA治療院の支払いは分割でも可能ですし、少し無理をする必要はありますが

不可能ではないです。

しょうもない治療法を選ぶくらいなら、最初からAGA治療院を選ぶべきだと感じています。

今だから言えることですが、、。

治療による効果について

実際、AGA治療院で薄毛が解消されて、髪の心配が無くなったことは

自分の人生を豊かにしてくれます。

今後、自分の頭皮がどう変化していったか、治療によるデメリットなども

紹介していければと思っています。

今回はこんなところです。

【2020年】スマホ代、親子3人で合計4千円以下に抑える方法(IIJmioが最強)

父と2人の子供の合計、月3,945円

私はIIJmioで契約しており、追加でSIMを2つ契約しています。
プランは「ファミリーシェアプラン(12GB)」で月額2,560円。
そこにSMS機能付SIMを2枚(140円×2)。
諸々込みで、月額3,945円(税込)。

ただし、あくまでも端末購入費は別です。

スマホ本体の準備について

DOCOMO系、もしくはau系のスマホが家に余っているなら
IIJmioでSIMだけ契約すれば上記のように安く運用できます。
また、IIJmioでもSIMフリースマホが購入できるとうのも魅力。
1万円で購入できるスマホも販売されています。
もちろん端末補償もつけることもできます。
最近ではメルカリなどでも中古のスマホが安く手に入るので
そちらを活用してもいいかもしれません。

我が家では、現役を引退した「HUAWEI P20 LITE」と
「iphone 7 Plus」を2人の子供が使っています。

SMS機能付SIMのスマホでできること

SMS機能付SIMを入れたスマホでできることについて言うと
「子供に必要な機能は何でもできる」です。
2年近くこの運用を続けていますが、
・LINE
・ポケモンGO
・YouTube
・ブラウジング
も問題なくできています。

鍵っ子の息子たちは家に帰ってきたらまずLINEで
「ただいま」と送ってくれるのでそでだけでも安心感が違います。

※LINEするためにはSMS機能付SIMである事が必須です。

小学生にスマホを持たせるきっかけはポケGO

2018年に小学2年と3年の息子にポケモンGOがやりたいと
お願いされ、ポケモンGOをやり始めました。
最初は私と嫁のスマホを使って遊んでいましたが、
自分のスマホを常に使われるのも嫌だったのでどうにか息子たち専用の
端末でやらせてあげることができないかと考えていました。

Wifiモデルのタブレットでは無理がある。(家の中でしかできない)

そこで、SIMを追加して余っているスマホを使ってもらったのが始まりです。
一人目で問題なく使えることがわかったので、2人目もSIMを追加して
運用を始めました。

auの腕時計型子供携帯も検討していたのですが、ポケGOをしたいという
要望に答えるためには、SIM追加の運用が一番だったと感じています。

子どもたちのためにも、家族のためにも、スマホは必要に感じている親御さんも
多いのではないでしょうか。
まずは自分がIIJmioに乗り換える必要がある方もいらっしゃると思いますが
自身の月々の料金が下がるだけでなく、子供までスマホが持てる!!
かなりおすすめの運用方法です。

子どものスマホを検討している親御さんの一助となれば幸いです。

本を読むなら「紙」か「kindle-Paperwhite」か(13,980円→10,980円に値下げ中!)

kindle Paper white ってほんとに良いの?

著名なユーチューバーがよく紹介しているKindle。
たくさんの書籍をダウンロードしておけば、いつでも気軽に持ち運ぶことができる。
でも、ほんとに読みやすいのか?と思われる方も多いのではないでしょうか。

私も悩んだ挙句購入し、1年間使用してきました。
とうことで一般人目線で、kindleの良し悪しを評価してみたいと思います。

使用しているkindleの紹介。

私が使用しているkindleは
「Kindle Paperwhite 防水機能搭載 wifi 8GB ブラック 広告つき」
です。

広告なし/付きで値段が変わってきますが
安い広告付きにしました。
実際、広告が邪魔だと思ったこともないし、おすすめの本が表示された方が
良書に出会う機会もあって良かったと思っています。

タブレットよりもkindleの良いところ

AndroidやiOSのタブレットでもkindleアプリを使えば
同じように書籍を読むことができます。
ここではkindlePaperwhiteがタブレットより優位な点を挙げてみました。

・目に優しい
  直接目を照らさないフロントライト方式で、とにかく目に優しい。

・軽い、薄い
  182g
  スマホと同じくらいですが、薄さが絶妙でより軽く感じます。

・防水
  風呂でも読める!!
  とはいえ、実際はちょっと湿気で曇って読みにくいんですが、、。
  タオルで拭きながらなら読めます。

本の内容によっては、紙の書籍で読みたい。

通勤電車で立った状態で読んだり、昼休憩に持ち出して読んだりと
使い勝手については文句のつけようがありませんでした。
ただ、試験勉強などの書籍についてはやはり紙書籍が勝ります。
頻繁にページを移動したり、書き込んだりするものはやはり紙ですね。

kindleで読みたい書籍

・小説
・自己啓発
・漫画

紙の本で読みたい書籍

・参考書
・自己啓発(書き込み系)
・好きな作家の本(急に入ってきましたが、本を持っておきたいので)

kindleと上手に付き合う方法

本を探す時はスマホやタブレットがおすすめ

実はkindleには弱点があります。
それはレスポンスの悪さ。
書籍をページングするときにはまったく問題ありませんが、
設定画面、本の選択画面、本を探すときはレスポンスが悪く
若干ストレスがかかります。

やはり省電力で長く使用できることを目的に作られているだけあって
仕方ないのですが、、。
普段スマホを使っている感覚では、ストレスたまります。
ここだけが唯一の弱点ですね。

常に持ち運ぶ

kindleを購入後は確実に読書時間が増えます。
常にカバンに入れて時間ができたとき、いつでもサッと読書モードに
入れるよう、持ち運びましょう。
kindleは信じられないほどバッテリーが持ちます。
kindleを持ち運ぶ際に保護グッズも下記に紹介しておきます。

やはりkindlePaperwhiteは買って良かった

トータルすると、一般人にもオススメということです。
kindleがあるから紙の書籍は読まなくなるということはありませんでした。
書籍によって媒体を選んで読書することで、確実に読書時間が増えます

読書でリフレッシュできるだけでなく、
自己啓発本などにより成長もできます。

悩まれている方は、ぜひ体感してみてください。

最新MacbookAir(2020)を買ったら揃えておきたいもの

Macbook Airはいつまでも使いたい

AppleStoreでMacbookAirを購入したのが5/28。
その時点でお届け予定日は6/5〜6/12でした。

しかし。到着したのは6/2。仕事が早い!!
真新しいMacbookAirはやはり、美しかったです。

ガシガシ使って行くつもりでしたが、あまりの美しさに
いつまでの綺麗な状態で使い続けたいと思わされました。

とうことでポチポチとAmazonで購入した装備品の中で
良かったものを下記にまとめます。

Macbook Airに装着すべきもの

1.キーボード保護カバー

キーボード、使ってると手汗とか気になりますよね。
カバーは大袈裟なものではなく、薄くて目立ちにくいのでおすすめです。
綺麗にフィットするのでタイピングの邪魔にもなりません。

2.MacbookAir トラックパッド保護フィルム

Macbookではトラックバットを多用するので保護しておきたいところ。
操作に支障もなく、サイズもぴったりです。

3.MacbookAir 液晶保護フィルム

画面の汚れもサッと掃除できるので購入しました。

4.MacbookAir用 パームレスト

なんて検索してらいいのか分からなかった。。
パームレストと言っていいのか分かりませんが、
これも手汗対策です。サイズも質感もバッチリでした。

5.MacbookAir用 底面保護フィルム

これは使い始めてから少し経ってから購入したのですが、
ノートPCスタンドに置いて作業することを想定して
底の面が傷つかないように念のため貼り付けています。

収納ケースは将来的に用意する。

純正の革ケースが欲しかったのですが、2万円は高すぎて手がでませんでした。

なので、Amazonで探したものの良さげなものが見つからず、、。

今のところ持ち出し予定はないので、今後良いのが見つかったら購入しようと思っています。

WindowsからMacbookAir-最初に覚えるべきこと

WindowsユーザーがMacに乗換えて困ること。

WindowsユーザーがMacに乗換えた場合に困るのがキーボード入力方法の違い。

例えばローマ字入力から英数変換(「はひふへほ」を「hahifuheho」に変換)

WindowsPCでこれまで普通に使っていた操作を、Macでやろうとしてつまづき、

「Macは使い勝手が悪い!!」とMac嫌いになるのはもったいないと思うので

まとめてみました。

紹介するMac入力コマンド

1.文字変換

2.キャプチャ(全画面、ウィンドウ、任意範囲)

3.フォーカス操作

1.文字変換、文字削除

【ひらがな】

 →Control+J(またはF6)

【カタカナ】

 →Control+K(またはF7)

【全角英数】

 →Control+L(またはF9)

【英数(半角英数)】

 →Control+セミコロン(;)(またはF8)

【文字削除】(WindowsのようにDeleteとBackSpaceがない)

 →Macの「削除キー」は、そのままだとバックスペース(左削除)

  「fn」+「削除キー」で右削除。

2.キャプチャ(全画面、ウィンドウ、任意範囲)

【画面キャプチャ】

 「command」+「shift』+「3」

  ※日本語キーボードでは「shift」は左下の「⬆️」キー

【ウィンドウのキャプチャ】

 [command]+[shift]+[4]キーを押し、[space]キーでカメラに変えてどこかをクリック。

【任意の場所のウィンドウのキャプチャ】

  [command]+[shift]+[4]キーを押し、十字ポインターをドラッグ。

  ※サイズや位置変更は、[shift]or[option]or[space]キーを押してから、再度ドラッグ。

3.フォーカス操作

【行の先頭】

  [command]+[←]

【行の最後】

  [command]+[→]

【文章の先頭】

  [fn]+[←]

【文章の最後】

  [fn]+[→]

入力方法を覚えさえすればMacは最強

今回はWindowsユーザーが最初に困る、入力コマンドについてまとめてみました。

分からないから使いにくい!はもったいないですね。

今後も随時追記できればと思っています。

WindowsPCもMacも良いとこがそれぞれあるので、常にどちらも使いこなせる状態を目指して行きます!!

ストレス溜まって現実逃避したがる旦那(自分)

多忙な仕事でストレス

10月に入ってから、ありがたいことに忙しい今日この頃。

今のプロジェクトでは基本的に無茶な仕事はなく、

うまい具合に客先と納期調整などにより定時上がりも可能な素敵なプロジェクト。

定時からもうひと頑張り!といった他のプロジェクトとは雰囲気が全く違います。

しかしここにきて久々の忙しさ。

今回ばかりはユーザーの都合もあるので、回避できない。

新しく入ってきているSEにも仕事を振らないといけないし

プログラマーは早く帰るとか言うて依頼できない。

これまで甘やかしすぎたか、、(^_^;)

で、ストレスを感じまくっているわけで。。

それが3,4週間ともなると久々の激務のせいで

精神的に悲鳴をあげそうになっております。

誰とも話したくねー、、家の事はなにもしたくねー、、

なんて、ちょっと思っちゃったわけです。

こんな状況は嫁にもあるはず

ふと、逃げたい衝動にかられたのですが

嫁も働いている限りは同じように切羽詰まった状況はあったはず。

それでも家の事を毎日やってるわけで。

男は逃げる事が出来ていいよねー。なんて言われてもしかないですね。

だからと言って我慢しろというのではなく、

嫁のそういう状況も感じてあげて、

自分の時間をあげる事も必要だなと感じた次第。

厚生年金の任意継続手続き(結局間違ってた編)

9月で10年勤めた会社を退職

9月に会社を辞めまして

10月から無所属です。

ということで任意継続被保険者となることにしました。

退職後、2週間以内に保険組合に任意継続の手続きが必要との事。

9月30日に書類を作成していたら

「この申請書と保険料を同封の上・・」

保険料を現金書留で送らないといけないとか。。

保険料を計算(標準報酬月額が不明)

健康保険組合のホームページに行くと計算できるのですが

そこには標準報酬月額なるものが必要とのこと。

が、わからない。会社にTELすればわかるらしいが今更感が。。

で、自分で計算方法をいろいろ調べてみました。

全くわからないので3種類の方法から探ることとなりました。

①4月から6月までの3ヶ月の給与から計算。

怪しさ満点ですが給与から自分で計算する方法。

賞与は含まないとか。(ネット情報・・)

とりあえず計算してみたものの、、。自信なし。

②今の保険料から計算

今の保険料から全国健康保険組合で発表されている各都道府県ごとの額で照会。

どう見ても一致するものがない。。

かろうじて1の位を四捨五入した?値なら一致する物発見。

怪しい。。

③日本年金機構からハガキ

そいうえば、ちょっと前に日本年金機構からハガキが来ていた。

ネットで確認できるよって内容だったのでちょっと放置してた。

改めて確認してみると、直近の毎月の納付額が記載されており、

そこに標準月額報酬の記載が!!

うだうだ書きましたがこれですね。

無事に判明(自信があるというだけ)

無事に標準月額報酬がわかり、保険料が計算できました。

が、計算結果は単純に今の保険料の2倍でした。

なんじゃそりゃ。

ネットでは「単純に2倍ではない」とか書いてましたが、

私の場合は単純計算した結果となりました。

※ついでにねんきんネットにもログインできるようにしておきました。

ただし、現時点で解答用紙に解答を記載した段階。

算出した金額が正解か不正解かは、郵送した結果次第!

結果は後日追記。。

 

(追記)

標準報酬月額間違ってた!!

間違ってました。電話かかってきて追加でお金送れと言われました。

たった2,000円弱のために無駄な現金書留&送料が発生しました。

ちゃんと会社に確認したほうがいいですね。

新しい何かを作りたいと思ってる状態・・

新しい何かを作りたいとき

こういう物を作りたいな。

と思ったとき何から始めたらいいかわからないことが多い。

初心者向け書籍等で「とりあえず初めてみる」という事はできたとしても

それの完成形が自分の思っているものと違ったら時間の無駄。。

最近はWEBやYouTube上に情報が山ほどあるけど

・自分の想像しているモノと参考にしようとしているものの完成形が似ているか

・そのためには何をするべきかが載っているか

という視点で探そうとすると、参考になるものを見つけることができない。

無料のコンテンツを当てにすること自体が間違ってるな。。

無料でなくてもいから、誰か助けが必要。

どうしたいのか、どうしてほしいのか

誰かにお願いするとしても

「こういうの作って欲しい」

というだけじゃなく、

自分の力で作ってみたい、手順を理解したい。

つまり

「こういう物を作りたいんだけど、完成形を共有してもらった上で、その実現方法を教えてほしい。作るのは私が作りますから。わからなかったら教えてね」

という相談を聞いてくれる窓口が欲しい、ということになるんかな。

とここまで書いてちょっと整理できてきた。

んじゃどうそれを探すん?

ってところ。

TODO:進展があれば追記すること・・

寝かしつけ

息子の(小学2年、小学1年)寝かしつけ

年子の息子が小学2年、小学1年。

夜の9時台には寝させるようにしていますが、

我が家では今でも親が寝かしつけをしています。

寝る前に息子たちがそれぞれ選んだ絵本を2冊読むのが恒例となっています。

小学生になるまでは話も短いものが多かったので3冊だったな。。

 

寝かしつけるのはママだったりパパだったり。

週に3回は寝かしつけをしていると考えると、のべ何冊読んでるんだろ。。

でも、川の字になって絵本を読む時間は幸せです。

そして読み聞かせをするせいか寝付きはすごくいいです。

寝かしつけして再び起きるのは諦めた

昔は絵本を読むと起きるようにしていました。

唯一の自分の時間なので、起きるように努めていました。

ただ、寝る体勢になった体を起こすのはかなりしんどい。

ひどい時は読みながら寝てしまったりもありました。

で、そんな日はすげー後悔。

でも、長男が小学生になったくらいだったか

ねむたければ無理に起きるのを諦めるようになりました。

私も嫁も。

暗黙のルールで役割分担

今では寝かしつけした方はしっかり寝る。

残された方は家事(皿洗いと洗濯物)をする。そして余った時間は自由時間。

気づけば役割分担が暗黙の了解で成り立っています。

絶対ではないし、約束しいるわけでもないので

しんどい時は皿洗いをしない日もありますが、それもお互い様。

自由時間をとるか、睡眠時間をとるか。

状況に応じて相談して決めています。

寝かしつけをやめたらどうなる?

ちょっと前に息子らを自分の部屋で息子たちだけで寝てもらうようにするか?

を嫁と検討しました。

が、いまだその域に達していません。

寝てくれたら親はどんだけ楽になるんだろ。

ただ、そうなると家事を擦り付け合って役割分担のルールが崩壊しそうな気もする。

そしてひとりの時間も無くなる。。

やっぱり今がいいバランスなのかも。

 

まだしばらくはこのままで行きましょうか。

川の字で本読む時間は好きだし、可愛いい寝顔も見れるし。

大雨のため休校。息子たちと家で過ごす。

まさかの休校

9日(日)は午前中から天気が悪く、大雨警報が発令されていました。

寝る前に長男が「明日も警報かなー♪」と言うてましたが、

私は「さすがに明日は警報解除されてるわー」などと話していました。

が、今朝、警報解除されてませんでした(;´Д`)

まだ2人とも小学生低学年なので2人で家で留守番させる選択肢はありません。

嫁と私のどちらが仕事を休むか。。

私は終日会議が埋まっているので当たり前のごとく行く気でいましたが

嫁の関わる仕事がWEBの公開日ということで出勤したいと。

改めて参加する会議の内容を考えると、私が休んでもいい気がしてきたので

メンバーに仕事のお願いだけ連絡して、お休みを頂くことにしました。

休校時の家での過ごし方

さて、何の予定もない中で家で何をして過ごすか。

以前に休校となった時も同じように過ごしたのですが、

我が家では、時間割を決めて勉強をさせるようにしています。

家でダラダラ過ごすのは精神衛生的にも良くないですしね。

ある程度メリハリをつけて過ごしてもらいます。

(ママよりはだいぶ甘いと思うけど。。)

今日は算数、国語、体育(鉄棒)と決めました。

長男は進研ゼミの「チャレンジ」。

次男は「チャレンジ」を毎月早々に終わらせているので

うんこ漢字ドリルとマス計算。

体育は鉄棒です。

鉄棒の練習

息子たちは毎週体育教室に通っています。

鉄棒も練習してますがまだ出来ていません。

本日も家の室内鉄棒で練習させることにしました。

近所の公園でもたまに練習させていますが、できる気配がありません。

なので出来るイメージを持って欲しいなと思い

まずは息子たちにYouTubeで逆上がりの動画を見せることにしました。

3人であーだこうだ言いながら、確認とチャレンジを繰り返し試行錯誤。

2人とも手が真っ赤になるくらい頑張ってくれました。

年子あるある

年子が2人とも小学生に上がるとある程度同じ事をやらせてしまいます。

長男には申し訳ないのですが、弟のほうがセンスがあります。

なぜかすんなり弟のほうが出来てしまう。

今日も次男のほうが足が鉄棒にかかるところまでできました。

長男だけ先に教えたのは自転車だけ。

大きくなって同じことができてくるとこのあたりのバランスが難しですね。

できるだけ長男には自信と誇りを持って欲しい。

そのためにはなるべく優先して教えてあげることも必要ですね。

そんなこんなで本日の臨時休日も無事に終了。

また明日に向けて切り替えます。